初春の表情
この季節になりますと、6時ころは明るくなって街路灯も必要ないくらいです。
1月頃は暗くて季節の変化を感じるこのごろです。
川には鴨がいますが彼岸桜、水仙、今は染井吉野の桜が5部咲きです。大きな樹に可憐な小さな花は愛くるしいものです。
今日、広島城から市民球場、原爆ドーム、本川沿いを経て自宅まで帰りました。
その広島城で桜と名称のついていない桜の樹を見つけました。
遠くから待ても濃いピンク色で他の桜との違いが、よくわかります。
その桜の名は「ミクルマガエシ」、後水尾天皇が御車で通りかかり、その美しさにもう一度ふり返り、その桜の美しさを称えたと言われてこの名前だそうです。
皆様もぜひ一度ご覧ください。護国神社の右手の石段を上がったすぐのところにこの桜はあります。
もうひとつ今日見ましたこと、感じたことを申しますと、平和公園の京橋川沿いの桜の木の下のゴミです。かたずけようと思いましたがゴミの多さにウンザリ、そのゴミをカラスがつついて散乱させて一面ゴミだらけです。
皆さん、自分のゴミは持ち帰りましょう。平和公園は世界の人たちがこられます、平和のシンボルであり聖域です。


1月頃は暗くて季節の変化を感じるこのごろです。
川には鴨がいますが彼岸桜、水仙、今は染井吉野の桜が5部咲きです。大きな樹に可憐な小さな花は愛くるしいものです。
今日、広島城から市民球場、原爆ドーム、本川沿いを経て自宅まで帰りました。
その広島城で桜と名称のついていない桜の樹を見つけました。
遠くから待ても濃いピンク色で他の桜との違いが、よくわかります。
その桜の名は「ミクルマガエシ」、後水尾天皇が御車で通りかかり、その美しさにもう一度ふり返り、その桜の美しさを称えたと言われてこの名前だそうです。
皆様もぜひ一度ご覧ください。護国神社の右手の石段を上がったすぐのところにこの桜はあります。
もうひとつ今日見ましたこと、感じたことを申しますと、平和公園の京橋川沿いの桜の木の下のゴミです。かたずけようと思いましたがゴミの多さにウンザリ、そのゴミをカラスがつついて散乱させて一面ゴミだらけです。
皆さん、自分のゴミは持ち帰りましょう。平和公園は世界の人たちがこられます、平和のシンボルであり聖域です。


スポンサーサイト
| HOME |